手続き無視の原子力防災訓練―新潟柏崎刈羽原発(2021年12月10日)
避難退域時検査 2021年11月13日 ●なぜ防護服を着ないのか 11 月 13 日、2021年度の新潟県原子力防災訓練を訪れ、驚いた。その現場は、避難退域時検査(以下スクリーニング検査)の会場だった。 2020年度の原子力防災訓練時には、この会場は「真っ白」だった。会場の職員が全員、防護服を着ていたからだ。しかし今年、スクリーニング検査場では誰も防護服を着ておらず、遠巻きに眺めた会場は黒かった。 防護服を着ない避難訓練が意味するところは2つある。1つは、被ばく防護を軽んじていること、もう1つは、避難訓練における唯一の視覚的「原子力災害」要素をなくすことで、参加する住民に危機感を与えずに終わらせてしまうことである。 このスクリーニング検査場の運営は、原子力規制庁が策定した『原子力災害時における避難退域時検査及び簡易除染マニュアル』に基づいて行なう。最後の修正は、2017年1月 30 日で、「防護服を脱いで訓練をする」という改訂はされていない。 防護服を着なくて良いという認識自体が、原発事故を軽く見ている証左だ。驚いて、現場でも、帰宅後の電話でも、「一体どういうことなのか」と取材した。 現場で話を聞いた新潟県の職員によると、「JAEA(日本原子力開発機構)の報告書によって、スクリーニング場での被ばくは低いという結果が出たため、今後、防護服を着なくて良いことになったらしい」という。JAEAの報告書のみで、緊急時に重要な「行政職員の被ばく防護」を変更して良いのだろうか。 その後、内閣府原子力防災の担当課も、マニュアルを策定した原子力規制庁も、訓練の主催となる新潟県も、「マニュアルを改訂していない」という認識がありながら、訓練では、「JAEAの報告書に基づき、今後は防護服を着ないことになる予定だから」という理由で、先んじて訓練を行なったという話をした。内閣府が新潟県に「そうなる予定なので、防護服はなしで訓練をしてくれ」と持ちかけ、それを新潟県が飲んだことになる。 原子力規制庁では「今後、原子力規制委員会にかけて、マニュアルを改訂する予定」とは言うものの、それが決まったわけではない。これまで、委員会にかけなくても修正を行なってきた経緯もある。手続きを無視した訓練を行なったことを、問題視しなくてよいのだろうか。 ●予定調和の訓練 原子力規制庁は、「スクリーニング場は、原発から ...