「本土復帰」とは何だったのか(2022年6月10日号)
自衛隊反対闘争と現在 自衛隊は1972年の本土復帰とともに沖縄にやってきた。自衛隊那覇基地が米軍基地に新たに加わり、米軍基地機能が移管されることとなった。沖縄戦を経験した沖縄の人々にとって、「米軍より怖かったのは日本軍だった」とよく言われる。家を取り上げ、宿営にし、家畜・食料を奪った。壕の中で泣く子がいると、母親の腕の中で殺した。住民をスパイ視して殺害もした(嫌疑をかけた人のリストの存在も明らかになっている)。 1945年6月23日、日本軍の指揮命令系統が断たれると、沖縄本島南部に追い込まれた沖縄の人々は、日本軍に協力させられた看護女子学生たちも含め、荒れ野に放り出された。 沖縄戦経験者にとって、自衛隊は日本軍と重なる軍隊そのものだ。27年間の米軍の圧政に苦しんできた延長に自衛隊があることはおぞましく、許せなかった。復帰前後、自衛隊反対闘争は労働組合の大きな課題であった。 憲法九条を逸脱し、いま自衛隊は米軍との共同訓練を続け、膨張し続けている。沖縄の宮古島、石垣島、与那国島には、住民の意思を無視して自衛隊が配備され、ミサイル基地が建設されている。 復帰記念式典と県民大会 50年前の復帰記念式典も今年と同様に雨天で、抗議と歓迎の交錯した日であった。式典会場の那覇市民会館の隣の与儀公園で開催されていた、復帰の内実の欺瞞を追及する県民大会の怒号が忘れられない。50年前、式典挙行のために式典会場にいた元沖縄県庁職員が「あの県民大会の中にいたかった、いるべきであった」とつぶやいていた。まさか50年後、こんな沖縄の現状を見るとは夢にも思わなかったと。 今年の復帰50周年記念式典は、東京と沖縄で同時開催、式典はテレビで中継された。どのように県民の意思、思いが伝えられるかと待ち望んでいた。玉城デニー沖縄県知事は、米軍基地過重負担の思いを式辞に盛り込んだが、辺野古新基地建設には触れなかった。岸田首相のあいさつも通り一遍で、スムーズな式典挙行に終始していた。 しかし同日、那覇文化芸術劇場「なはーと」で開催された平和とくらしを守る県民大会(5・15平和行進実行委員会主催)の大会宣言では、2020年までに米軍基地から派生する事件事故は6000件を超え、殺人やレイプなどの凶悪事件は600件を超えていると数字を示した。辺野古新基地建設、オスプレイの配備、先島へのミサイル基地配備強