投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

政治を変えてジェンダー平等社会へーー祝*仏シュバリエ賞受章 スペシャル対談(2022年1月1日号)

イメージ
  2021年、2人の日本人女性がフランスから国家功労勲章「シュバリエ」を受章した。三浦まりさん(政治学者・上智大学教授)と福島みずほさん(参議院議員・社民党党首)だ。心からお祝いを申し上げるとともに、昨年の衆院選の結果を踏まえ、ジェンダー平等をどう進めていくかについて等、話を聞いた。 (編集部) なぜ女性議員を増やせないのか? 福島 :シュバリエ賞を授与され、ジェンダー平等、死刑廃止、選択的夫婦別姓、慰安婦問題などの活動を評価されたことをうれしく思います。免田栄さんと死刑廃止キャンペーンで一緒にヨーロッパに行ったことを思い出します。日本ではジェンダー平等も死刑廃止も実現しておらず、うまくいかないなと思っていた矢先なので、今回の受章は、どこかで神様が見ていて、頭をなでてもらった感じ。私だけではなく、共に頑張っている皆さんと一緒に受章したと思っています。フランスは40年前に死刑を廃止し、ヨーロッパも廃止に。日本でも頑張れという思いが込められていると感じます。 参議院議員  福島 みずほ さん 三浦 :私も、受章にはとても驚きました。女性の政治参画を進めてきた皆さんと共に受章したと思っています。こんなに皆さんが喜んでいるのは珍しい叙勲式だったと言われました。「女性の政治参画の遅れが日本の人権政策を後退させている。ここを変えないと」というメッセージだと受け取っています。 日本でも女性議員を増やす機運は高まっていると思っていたので、昨秋の衆院選で減るとは思わず、ショックでした。原因は投票率が低かったこと、野党の比例票が伸びなかったことに尽きます。候補者男女均等法(政治分野における男女共同参画の推進に関する法律)を、全党一致で通したのに。この結果の責任は、政党にあります。 各党から女性の新人候補が出ましたが、自民党は3人。議席の多い政党から変わらなければならないのに、努力しているようには見えません。この結果にはがっかりですが、男性たちが既得権益を手放したくない=現職優先の原則に疑問を感じます。 上智大学教授 三浦 まり さん 福島 :衆議院議員465人のうち女性は47人から45人に減りました。政党の努力はもちろんですが、やはりクオータ制などの法整備が必要です。しかし、自民党政権が後ろ向きのため、一番遅れているのが政治の世界。高額な供託金も問題で、女性たちが立候補で

アフガニスタンの女子に教育の保障を(2022年1月1日号)

イメージ
アフガニスタンの女子に教育の保障を 求められるタリバンとの対話 RAWAがアフガニスタン東部で運営する初等教育学校(2021年9月・RAWA提供) 限定的に再開された女子教育   2021年8月15日、タリバンによるアフガニスタンの全権掌握から約1カ月が経過した9月17日、教育省が男子の前期・後期中等学校(日本の中学校と高校)の再開を発表。男子と男性教員に、翌日からの通学と通勤を求めた。しかし、同学年の女子については言及がなく、その後もほんの一部の州を除き再開されることなく、現在(2021年12月8日) に至っている。 なお、初等教育学校(日本の小学校)に関しては、夏休み明けの9月上旬、性別にかかわりなく再開されている。1977年に創設された独立系のフェミニスト団体である「RAWA」(アフガニスタン女性革命協会)が運営し、筆者が共同代表を務める「RAWAと連帯する会」が財政支援をする初等教育学校(アフガニスタン東部)も無事に再開され、通学するすべての子どもの顔写真も現地から届いている。 この学校は、タリバンが好ましく思わない共学制だ。しかも、女性の人権を蹂躙してきたタリバンを含む国内の諸勢力や外国軍の支配に反対してきたRAWAが運営している。そのため、学校再開にあたっては、安全性確保のために、RAWAのメンバーだった校長を、地元の男性に変更せざるを得なかった。 タリバンと「家父長的規範」 アフガニスタンでは、2001年の米英軍などの攻撃以後に始まった国際社会の復興支援を受けながら、教育制度の整備が進められた。その中で、義務教育は初等教育学校から前期中等学校までの9学年とされた。 国際復興支援においては、教育制度の整備は重要課題の一つであった。その理由は、次の通りである。 ①1970年代後半から20年以上もの間、外国軍の侵攻・駐留、内戦による戦乱が続き、またそれに伴う難民化により、教育を受ける機会を失った人々が多数いる。 ②旧タリバン政権(1996年〜2001年)が女子の教育を大幅に制限した。 ③家父長的規範の影響で、「女子に教育は必要ない。女子や女性は家にいるべき」と考える家族が民族にかかわりなく多い。 こうしたことから、総じて教育を受けた割合(とりわけ女性の識字率)が低かったためである。 8月15日以降のアフガン社会で、女子の前期・後期