共に考え続ける先に (2022年1月31日号)
哲学研究者 永井 玲衣
「哲学対話」とは
あなたの言っていることがわからない。どうしてそんなことを言うのかわからない。わたしが考えていることがわからない。なぜこんなにも突然話すことが下手になってしまったのかわからない。そうだと思っていたことが、そうじゃなくなって、わからない。
哲学対話と呼ばれる場では、こんなわからなさが、はっきりとした言葉にならないままに、わたしを絶えず揺さぶってくる。哲学対話とは、人々と問いのもとに集い、世界に問いを投げかけながら、じっくり考える場のことだ。話すだけでなく、よく聴きあい、すぐには見えない「何か」に手をのばして探究を重ねる。
そこでの問いは高尚である必要はない。哲学は何もバカにしないからだ。普段は意識にのぼらず、どうでもいいとされ、取るに足らないとされているものについても、存分に考えることが許される場が、哲学なのだ。
哲学対話での問いは、集った人々によって決められることが多い。「大人とは何か」「人をゆるすとはどういうことか」「ルールは必要か」「なぜ人間関係は苦しいのか」といったいかにも「哲学的」なものもあれば「冬なのになぜアイスが食べたくなるの」「入らなきゃと思っているのに、なぜなかなかお風呂に入れないのか」「魚と触れ合うとはどういうことなのか」など、たしかに言われてみれば、と思えるような問いも提示される。
わたしは、人々の問いを聴くことが好きだ。問いはその人の観点であり、切り口であり、世界への態度だからである。世界に根ざす中で、その世界をどのようにまなざしているのかを知ることができる契機だからだ。
集まって考えること
だが、こうした場を開くと実感することがある。わたしたちはよく、考えることに慣れていないとか、人々と話すことに慣れていないと言う。わたしもはじめはそう思っていた。しかし、そうではないと最近は感じている。わたしたちは、考えるということ、人々と集まって話すということに、深く傷ついている。慣れていないのではなく、傷ついているのだ。
何かを誰かの前で、誰かと共に、決断すること、選ぶこと、考えること、話すこと、そうした一つひとつに、わたしたちは深く傷ついている。自分の考えを馬鹿にされたり、きちんと聞かれなかったり、ないがしろにされたり、多かれ少なかれそのような経験を小さく、小さく積み重ねている。
もしくは、何か「いいこと」を言わなければならない、立派な考えを持っていなければならない、間違えてはいけない、と自分を責め続けている。こんな自分に「考える」なんていう贅沢な資格は、あるわけがないと思っている。あなたは言う。自分には明確な主張がないから、「ちゃんとした哲学対話の参加者」になれないと。社会問題や哲学的な事柄について、考えてはいけないのだと。
高校で哲学の授業をしに行くと、生徒たちはきゃあきゃあと喜んで参加しつつも、どこかで自信がなさそうに身を縮こめて微笑んでいる。その控えめな微笑みに、わたしは自分の姿を投影する。そう、わたしも「明確な主張」などないのだ。堅牢で、はっきりとした輝かしい考えなどない。でも、だから、だからこそ、わたしたちは集まって考えるのだと応えたい。
勝ち負けを競い合うような「議論」と呼ばれるものは、理性的で確固たる主体というものを前提としているように思う。そこでの主体の手元には既にカードがあり、相手と向かい合って座る。相手がスペードの3を出したのならば、わたしはダイヤの5を出す。それを見たあなたがクローバーの8を出すから、わたしは相手の手札を想像しながら、ハートのクイーンを出す、という風に。まなざしは相手の顔ではなく、手元のカードに向けられている。カードの内容はもう決まっていて、あとはどのタイミングで、どのカードに対してそれを出すかを考えればいい。
しかしわたしたちの手には、本当はカードなど握られてはいない。むしろ対話を始めると、カードだと思っていたものは、全く使い物にならないことに気がつく。人と話せば話すほど「確固たる主体」というものが疑わしくなる。むしろこのわたしという何かは、他者によって揺さぶられ、他者によって問われ、他者によって考えさせられる。考えるという行為は、つねに受動的なかたちで行なわれる。
わたしたちはとても壊れやすい。傷つきやすい。弱い。考える、ということすら、なかなか簡単にはいかない。ままならない。だからこそ、大丈夫と思える場をつくらなければならない。脆いからこそ、共に考える。弱いからこそ、考える場を整えようと試みる。互いがもっと自由になるために、より自由になるために、わたしたちは手を離してしまうのではなく、手を取りあわなければならない。
だからといって「わたし」などというものは存在せず、空っぽなのだと言い切りたいわけではない。わたしは「問う」ということを通して、自分の冷えた指先にあたたかさが戻ってくるような、あの瞬間を知っている。
抗ってもいい
わたしたちの生はままならない。社会は複雑で、不確実で、混沌に満ちている。みじめさを思い知らされることも多い。だが、みじめさには慣れてしまえる。だんだんそれが「ふつう」になっていく。そうしてわたしたちは、繰り返しつぶやく。ずっとそうだったし、これからもそうだろう。そういうものだろう。
わたしは、この世界があまりにわけがわからなすぎて困り果て、哲学という営みに出会った。哲学は、わからなさに耐え、問い続けることをわたしに教えた。問うということは「そういうものだろう」という考えを打ち壊す。それでいいんだっけ? 本当にそうだっけ? なんでなんだっけ? そうやってまた、わからなくなる。
だがその複雑さ、不確実さ、難しさに立ち会っているわたしにあるのは、無気力さではない。途方もないように思える問いは、頭の中をぼうっとさせたり、あきらめへと誘うこともあるが、改めて問いの前に自分を座り直させるものでもある。
そして、問いのもとに、人々は集うことができる。共にその問いについて考えることができる。あなたがあなたのまま、わたしがわたしのまま、共に考えることができるはずだ。
わたしたちは、一人ひとりはとてもちっぽけで、壊れやすい。だが同時に、わたしは、自分の問いについて考えることができる。見知らぬ誰か、得体のしれない何かが、何もかもを決定したとしても、わたしたちはそれに抗ってもいいのだ。そして、それを人々と共に試みることができるのだ。
ださくても、不完全でも、すぐには変わらなくても、もがきたい。わかりにくさ、複雑さに耐えながら、人々とどうか、共に考えることを続けたいと思う。