美しい風景が広がる寿都町 奥に風力発電が12機もある 北海道町、村は、核ゴミの地層処分を巡り揺れている。2020年10月、寿都町長が独断で「文献調査」に応募した同日、神恵内村には経産大臣から申し入れがあり、村長が受け入れたのが事の発端だ。 「文献調査」とは、地誌や学術論文等で過去の地震・噴火等を調べ、地層処分に耐えうる地層かどうかを調査するもの。受け入れると交付金20億円がその自治体に入る。寿都町は町長独断、神恵内村は商工会が誘致を請願、村議会決議で話が進み、住民の意見は聞かれなかった。 「文献調査」を終えると、報告書がまとめられ、「概要調査」へと進む。概要調査では交付金70億円が自治体に入る。その後、県知事の承認を経て、核ゴミの地層処分が決定するという流れだ。 現在、寿都町と神恵内村は、「概要調査」の手前の段階。反対する住民らは、町が賛成と反対に分断される中で、核ゴミを持ち込ませないため、次世代のために声を上げている。 ●「自由に話せる空気がない」 本来、核ゴミの問題は、日本全体の問題であり、誰一人部外者ではない。 5月27日から北海道札幌市で行なわれた「どうする? 原発のごみ全国交流集会」(主催/原水爆禁止日本国民会議・北海道平和運動フォーラム・原子力資料情報室)では、10万年先の未来への当事者性を考えさせられた。 第一分散会では、寿都町と神恵内村の現状を寿都町民と神恵内村議が訴えた。NUMO(原子力発電環境整備機構)は住民自治に入り込み、核ゴミの賛否を差し置いて「未来のまちづくり」や、次世代(高校生)の議論に手を伸ばしているという。 神恵内村の土門昌幸さんは、唯一の反対派の村議。村議会では現状を知るための専門家要請もせず、国とNUMOによる説明会を一方的に受け入れた。反対派が意見を述べられる機会も雰囲気もなかったという。NUMO主催の村民との「対話の場」でも、表層的な説明が続き、村民同士が核ゴミについて自由に話せる空気がないと語った。 大串伸吾さん 「子どもたちに核のゴミのない寿都を! 町民の会」の大串伸吾さんは、寿都の水産物の魅力を語りながら、豊かな地域コミュニティが分断された状況を説明した。町長は「肌感覚」という言葉で過半数以上が文献調査に賛成だと豪語したが、2021年町長選挙の出口調査では文献調査賛成から最終処分受け入れまでの賛成を合わ