「人のいない町」が この国から消えた日
福島県双葉町。人口は6830人という小さな町だった。東に太平洋、西に阿武隈山系をのぞみ、海と山に囲まれた豊かな自然を誇る町だ。原発事故後、避難指示が出され、全町民が県内外へ避難した。 2022年8月末、町の一部で避難指示が解除され、11年半ぶりに「ふるさとで暮らせる」ということになった。10月1日からは、双葉駅西口に建設された災害公営住宅の入居が始まった。そのピカピカの建物と、片や、11年前のままの風景。 * * * 鵜沼久江さんのご自宅は、福島第一原発から約2・5㌔のところにある。2022年10月1日、閉ざされたゲートの向こうに連れて行ってもらった。 鵜沼さんは、牛飼いをして暮らしていた。原発事故後、避難を強いられた後も、大切に育てていた牛を殺したくないと、何度も自宅に戻って餌と水を与えようと試みていた。 しかし、警察や自衛隊から「この先には行ってはいけない」と20㌔地点で制止され、牛の世話をすることは叶わなかった。自分たちのことよりも、牛のことが心配だった鵜沼さん。後ろ髪を引かれる思いで転々と避難した。事故から1週間も経つと「もう牛はダメだろう」と諦めた。 一時帰宅が叶ったのは、事故から5カ月が過ぎていた頃。放射線量の高い地域は後回しにされ、なかなか帰宅することができなかった。「あの、牛の死んだ匂いが忘れられない」と、当時を思い出し、ぽつりと話してくれたことがある。 その牛小屋は、今は亡き夫と2人で手作りで建てたもの。夫は下で作業し、鵜沼さんは屋根の上で作業をして作り上げた。 中に入ると、鵜沼さんは黙って足元を見つめていた。何か、小さく蹴るような仕草をしている。よく見ると、牛の骨だった。 「ここに挟まっていた牛は、つらかっただろうと思うのよ」。 外に出たくて、柵の間に挟まって死んでいた。土の上には、乾いた骨があちこちに散らばっている。それを、鵜沼さんは足の先で集めていた。 鵜沼さんが大切に育てていた牛は、一部は脱走し、人のいない町を走り回っていた。食べ物や水を求めていたのだろう。「鵜沼さん家の牛が、6号線(国道)にいたよ」と連絡があったこともある。怖がりで繊細な牛たちが、生きるために必死だった。 一方、柵を超えて逃げられなかった牛たちはみな、この牛小屋の中で死んでしまった。 牛小屋から出る時、鵜沼さんは私を振り返ってこう言った。